室内を汚さずにチェーンとスプロケットを洗浄する方法

自転車

部屋の中でチェーンとスプロケットを洗浄してみました。

 

本来の目的は

『リアホイールのラチェット音を小さくするため ”フリーハブラチェットにグリスアップ” を行なう』

つもりでチェーン、スプロケットを外していったのですが、フリーハブを分解するための『10mm六角レンチ』が家に無いことに気づき、途中で諦めました。

くっそー!いっぺんに整備を済ませたかったんデス!

会社から工具を持ってこなきゃならんーっ、

ってことで仕方が無いので次回にトライすることにします。

 

取り敢えずチェーンとスプロケットを外しましたのでこの部分、

『チェーンとスプロケットの洗浄』の整備のみを行なうこととしました。

 

チェーンとスプロケットの洗浄

部屋の中でチェーンとスプロケットを分解しますので下手をすると部屋が汚れそうですよね。

私流ですが、部屋が汚れない対策を取り整備を行なっていきますので、少しでも参考になればと思いアップしてみます。。

 

新聞紙を敷きホイールを外す

まずは新聞紙を広げ、床が汚れない対策をします。

自転車を逆さまにしてリアホイールを外していきます。

 

カセットスプロケットを外す

私は、今は亡き従弟のTくんから頂いた自転車工具セットを持っているので、それをありがたく使わせて頂いています。

見たことも無いような自転車工具がいっぱい入っていますがそのうちの左に出した2点を使います。

『スプロケット取り外し工具』『フリーホイールリムーバー』

 

こちらが相当品になります。

これをスプロケットに引っ掛け、フリーホイールにリムーバーを嵌めてスプロケを保持しているリングを外します。

リングが外れました。

リングを外すとスプロケットのセットがホイールから外れますので、部屋を汚さぬうちに『大きいレジ袋』を用意し、その中にバラバラに配置します。

 

フリーハブを外そうとするが・・・

本来、この後にフリーハブを外してラチェット部分のグリスアップをする予定で、『5mm六角レンチ』で外そうとしましたが・・・

フリーハブ側が外れず、反対側が外れてしまいました。

こちらが外れてしまうとこちら側から『10mm六角レンチ』を突っ込まないとフリーハブが外れません。

10mm六角レンチを持っていなかったので今回はラチェットのグリスアップは諦めることにします。

 

チェーンを取り外す

チェーンを洗浄する方法はこちらにもあげている『チェーン洗浄器』を使う方法がありますが・・

パークツール チェーンクリーナー『サイクロン CM-5』を使ってみた
昔の自転車関係の部品が入った段ボールをゴソゴソと探ってみると、その中から 『ParkTool チェーンクリーナー』(チェーンの汚れを簡単に洗浄するツール) が新品状態で出てきました(◎_◎;) ParkTool(パークツール) サイクロン ...

 

 

こちらの洗浄も悪くないのですが、

チェーンをフレームから外してチェーンクリーナー(パーツクリーナー)にジャブ付けするほうが、より汚れが落ちますし洗浄が簡単で部屋が汚れないので有利かと思っていますが如何でしょう?

 

っということで・・・

 

チェーンを繋いでいる『ミッシングリンク』を専用の『ミッシングリンクリムーバー』で外します。

※バイク購入時にメンテナンスでチェーンが外せるように、一周ぐるっと接続されているチェーンの一部を切断し、着脱可能のミッシングリンクを取り付けていました。

工具をグッと握るとリンク部分が外れてフレームから取り外せます。

 

チェーンをボトルに入れ洗浄する

『1.5Lペットボトル』を用意します。

(残していたカルピスウォーターを一気に飲み干して用意しました(^^;))

部屋が汚れないうちにその中にチェーンを入れて・・・

 

『チェーンクリーナー(パーツクリーナー)』をチェーンが浸かるほどたっぷりとボトル内に噴射します。

ボトルにフタをして1分?2分?くらいチェーンの汚れが落ちるようにシェイクします。

これでもかくらいにガシャガシャと振った後はチェーンがクリーナーに浸かった状態を保持し、スプロケの汚れを落としている間、暫く漬け置きをしておきます。

※チェーン洗浄器でガラガラと表面だけのチェーン洗浄より、こちらの”漬け置き”ほうがコマの内部まで汚れが落ちるかと思っています。

 

※私はたまたまチェーンクリーナーが手元に無かったのでパーツクリーナーを使用していますが、本当でしたら非乾燥タイプの「チェーン専用のクリーナー」を使うべきですね。

靴下をウエス代わりにスプロケを磨く

『要らなくなった靴下』を用意します。

(私の今回の場合、入院した時に使用した患者用のソックスがありまたのでそれをウエスとして使いました)

両手に靴下を被せてウエス代わりに使います。

レジ袋の中にパーツクリーナーを吹き掛け(部屋にクリーナー散らないように注意!)、袋の中で汚れを落とします。

 

スプロケ表面の汚れは落ちますが拭き落としをしないと完全に落ちないので靴下を履いた手で細かいところまで拭き掃除をします。

これだけは手を抜くわけにはいきませんのでちょっと大変。

セットで組まれている部分の隙間は歯ブラシを使っても届かず、上手に落ちませんので、この部分はフレームに取り付けてからこの靴下を伸ばして隙間に入れて後ほどキレイにすることにします。

 

こんな感じで各スプロケの汚れが落ちました。

(組部分の隙間の汚れは後ほど)

デュラエースの大きい5枚のギアはスチール製では無く、チタン製でくすんだ色なのでどんなに磨いてもテカテカにはなりません。残念ですが・・

 

フリーハブにスプロケットを組み付け

フリーハブに取り付けていきます。

プチメモ

大きいギアから順番に入れ、また、ギアの刻印が表面一部に入っていますので、その位置を揃えると向きを探ることも無くハブに簡単に入っていきます。

※ギアの中間に入るスペーサーも忘れずに入れていきます。

 

最後にリングで止めますがその時はスプロケ側の工具は必要無く、『フリーハブリムーバー』を締め込むだけで取り付けが完了します。

 

プチメモ

スプロケットのある個所を見るとインボリュート曲線のように綺麗に11枚の歯が並ぶ箇所が1箇所できます。

画像の上部を見てください。
他の部分では11枚のギアの並びがバラバラですが、上側の1列だけ綺麗に揃っています。
なんと美しいことでしょう(^^;)

 

チェーンを拭き上げる

さっきまでペットボトルの中で漬かっていたチェーンを取り出します。

取り出せるように『カッターナイフ』でペットボトルを真っ二つに切断します。

ボトルの中で膨張していた空気が一気に抜け、クリーナーから沸々と泡が出てきました。

さっきまで使っていた靴下でチェーンを取り出し、クリーナーの汚れが落ちるように綺麗に拭き上げます。

※仕上げにもう一度『レジ袋』の中に入れクリーナーを吹き掛けて磨き上げます。

 

ボトルの中の汚れた洗浄した液はこぼれないように『新聞紙』を詰めて吸わせ、ベランダに一晩置いてから回収することにします。

次の日には洗浄液が蒸発してそのままゴミとして処分できる状態になります。

 

リアディレイラーの清掃

そうそう、忘れていました。

画像がありませんがチェーンを外していますのでリアディレイラーもこの際です、綺麗に拭き上げてプーリーのゴミを排除、駆動部に『チェーンルブ』で注油を先に済ませておきます。

 

チェーンの取り付け

スプロケを組み付けたホイールをフレームに取り付けた後、チェーンを取り付けます。

『ミッシングリンクリムーバー』を使い、両末端が外れないように引っ掛けておきます。

手を離しても外れない状態を保っています。

 

その間に『ミッシングリンク』を用意して、お互いのリンクの末端に取り付け、工具を開く側にチェーンを張るとリンクが噛み、チェーン同士が接続して取付が完了となります。

 

組みのスプロケの隙間の汚れを取る

画像がありませんが、セット組になって先ほど拭けなかったスプロケの隙間に『要らなくなった靴下』を引っ張りながら通し、残った汚れを落とします。

 

チェーンに注油

最後に『チェーンルブ』を使いチェーンに注油。(使用品は富士ヒルの参加賞で貰ったもの)

パーツクリーナーで一気にオイル分が落ちてしまっていますので割と多めに注油されていることを確認してください。

 

完成です!

レジ袋、ペットボトルを使い部屋を汚さずにチェーン、スプロケットの洗浄ができました!

チェーンもスプロケットも数年使用のものなのでピカピカとまではいきませんが、それなりに鉄粉、土ぼこりが取れてスッキリ!

 

次の日から気持ちよく走れました!

 

私流の整備方法ですがいかがだったでしょうか?

必ずしもコレ!っと言ってお勧めする整備法ではありませんが、少しでも”使えそう”と参考になれば嬉しい限りです。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました