ハブにグリスアップしてホイールのラチェット音を小さくする

自転車

数年前にとらますさんから『REYNOLDS』ディープホイールを譲って頂いてからというもの、一度もハブのメンテナンスをしたことがありません。

 

回転状態は何の問題も無いのですが、ラチェットの音が割と大きく

「ラチェット音を小さくしたいなぁ」と考えるようになりました。

 

 

ハブのグリスアップ

一度もやったことが無い作業ですが、ハブを分解してベアリング&ラチェットのグリスの入れ換えを行うことに挑戦してみます。

 

スプロケットを外す

目的が『ラチェット音を小さくする』ことなのでリアホイール側だけやってみようと思います。

 

スプロケを外す作業から取り掛かります。

 

スプロケ外し工具、ロックリング工具

『スプロケット外し工具』と『ロックリング工具』を使い、スプロケのロックリングを外し・・

スプロケットをホイールから取り外します。

 

フリーハブボディを外す

六角レンチ2つを使いエンドキャップを外します。

フリーハブボディ側のエンドキャップが外れて、『フリーハブボディ』が外れました!

フリーハブボディの内側にベアリングとラチェットギアが付いている

ハブ本体側に6個のラチェットが取り付いているタイプ。

ラチェットのツメ部分には殆どグリスが無い状態のようです。

 

このあと本来は・・・

シャフトを外して⇒
ベアリングを外して⇒
グリスの入れ替えを行う

という予定でいましたが

シャフトを外すための「巨大なサイズM10の六角レンチ」を持っていなかったので

今回の分解はどうやらここまでのよう。

 

仕方が無いのでベアリングのグリスアップは諦め、ラチェット部分のみグリスアップすることにします。

(ラチェットにグリスアップできれば今回の目標が達成できるので、ま、いいか)

 

実は初めてのメンテなので面倒くさいことはしたくないんです(^^;)

 

ラチェットにグリスアップ

キレイにするにも外せないベアリングがあるのでこの場所にパーツクリーナーを吹くことができない。

とりあえずウエスで旧グリスを拭き取ることにします。(フリーハブ側も汚れを取り除く)

詳しいひとに言わせると「ハブベアリングには優れモノの専用グリス」があるらしいんですが

私は『SHIMANOプレミアムグリス』を使ってグリスアップしてみます。

ラチェット側とフリーハブギア側にたっぷりとグリスを塗り、指で伸ばしていきます。

グリスが無い状態でラチェット音が大きく鳴っていたのでこれで多少収まるかも!

シャフト、フリーハブ内部にもグリスを塗り、そっと上から被せます。

グリスのねちゃり感がイイカンジ。

エンドキャップを取り付けてグリスアップ完了!

 

スプロケット洗浄

外したついでにプロケットもキレイにしましょう。

ささっと作業後の片付けができるように、大きい有料5円のビニール袋を使い、スプロケットを入れパーツクリーナーで吹き掛けます。

※飛び散らないように、袋の一番奥で作業をします。

びしょびしょになったら・・・

 

ここがポイント!

要らなくなった靴下を両手に手袋のように被せ、スプロケ1枚1枚、靴下を被せた両手で拭き掃除をしていきます。

ウエスと違い、指に布1枚被せた状態なので細かい場所までキレイに拭き掃除ができますよ。
指先面が汚れたら靴下をクルっと回し、新品面で作業します。

※ユニットになって重なっているギアはホイールに取り付けてから、ギアの隙間に靴下を伸ばしてフキフキするとカンタンに仕上がります。

両手に靴下を被せて拭き掃除をしました。

 

スプロケット取付

ホイールにスプロケを順番に乗せ、ロックリングを『ロックリング工具』で取り付けて完成!

 

ラチェットのグリスアップ完了!

ラチェットにグリスアップ、スプロケの洗浄が完了しました。

 

フレームに取り付けてホイールを回転させてみると・・・

 

明らかにラチェット音が静かになりました!

(グリスの中でモゴモゴ動いているのでしょう)

 

特に高速でホイールを回すとより躊躇!

今までが「シャーーーー」って鳴っていたのが

「ウゥーーーー」 っと金属音がほとんどせず静かなもんです。

スピードが落ちてくると途中で「シャーーーー」という金属音に変化してきます。

 

動画で「交換前」と「交換後」を撮っておけばよかったんですけどね、後から気がつきました(^^;)

 

まあ、グリスアップをしてすぐなのでこの状態ですが、馴染んでくるとまたそれなりに大きくなってくるかもしれません。でも前ほどの音にはならないでしょう。

 

とりあえず、OK! 予定通りの作業が完了です(^^)/

 

※私の『REYNOLDS』ホイールの場合はこのような作業でしたが、メーカーにより分解方法、構造が全く異なります。
挑戦される場合はよく調べてご確認の上、作業を行うようお願いいたします。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました